2024.09.19 >

インフルエンザワクチン接種について

チェック >

リハビリテーション部

社会医療法人こぶしのリハビリテーションの特徴

当法人では、入院から在宅生活まで病気や障害を抱えながらでもその人らしいなりたい生活が送れるよう多職種によるチーム医療を行います。

多職種には医師、看護師、作業療法士、精神保健福祉士、臨床心理士、管理栄養士、薬剤師などの専門職のほかに地域生活に関わる施設職員やピアサポーターなども含まれます。

精神科のリハビリテーションはその人が暮らす環境で実施することに意味があると考えています。入院でも在宅生活でもその人の生活に合わせてリアルタイムに支援していくことを心がけています。

リハビリテーションの流れ

入院直後は症状を和らげるためにお薬の調整や定期の服薬を行い、睡眠や栄養状態が整うよう体の状態を医療的に管理していきます。また、体の機能が衰えないようにできる範囲で運動したり身の回りのこと(セルフケア)ができるように支援します。
症状が落ちつき、活動を広げていく時期になると、家事動作の練習やデイケアや訪問看護とのつながりをつくり、退院時に支援が途切れないよう入院中から地域スタッフと情報共有していきます。
退院後は定期的に通院して病気や症状をコントロールし、なりたい生活に近づけるよう地域スタッフが仕事や生活上の困りごとの相談にのり自分でできることを増やしていきます。

作業療法課

作業療法士(OT:Occupationaltherapist)とは

 私たちの生活はさまざまな生活行為によって成り立っています。作業療法士は、その人らしいなりたい生活に近づけるために24時間365日の生活行為に焦点を当て、参加活動場面を増やしていく専門職です。
※生活行為とは、身辺動作や家事動作、仕事や趣味、余暇活動などすべての行為

作業療法とは

 心身に障害がある方を対象に、自立した生活が送れるようにひとりひとりに個別の計画を立てて心身の調子を整え生活技能の向上をめざした治療・訓練を行っていきます。作業療法は医師の指示で行われる医療行為で、当院では多職種が関わり作業療法プログラムを運営しています。

作業療法プログラム紹介

入院中の作業療法

退院後の生活をイメージして個別に身の回りのこと(セルフケア)や家事動作、病状やストレス、生活費の使い方など自己管理の練習を行います。セルフケアや掃除・洗濯は生活環境である病棟内で病棟看護師と連携しながら動作訓練をしていきます。

各病棟内では生活リズム改善・体力づくりを目的とした基本プログラムをさまざまな手段(体操、脳トレ、運動機器、趣味活動、個人面談など)を用いて行っています。また退院促進プログラムとしてバスを使った外出の練習や一人暮らしの家事動作訓練、ピアサポーターとの交流、デイケアへの見学などを行っています。

認知症高齢者の方には廃用症候群を予防するための体操やレクリエーションの他にお口の健康を保てるよう病棟看護師と協力して食後の歯磨きを行います。また、スプーンを使ってご飯を食べる、車椅子へ一人で乗り移るといった残存している能力が維持できるよう環境にも働きかけます。

外来作業療法

アルコール依存症の方を対象にしたグループプログラムを行っています。また、疾患問わず個別に生活上の困りごとの相談にも乗っています。

※外来作業療法は新型コロナの感染対策により活動が休止になることがあります。

医療相談課

医療相談課について

 医療相談課には、ソーシャルワーカー、ケースワーカー、相談員などとも呼ばれる精神保健福祉士が所属しています。
 精神保健福祉士は、1950年より「精神科ソーシャルワーカー」という名称で精神科医療機関を中心に医療チームの一員として担ってきた専門職です。1997年に国家資格となり、その役割が期待されています。
 私たちは、精神的に不安を抱えられている方々やそのご家族が抱える精神的・経済的・心理的・社会的な諸問題を解決できるよう共に考えたり、社会参加に向けての支援活動を通して、その人らしく主体的に生活が出来ることを目標としています。
 精神保健福祉士は、ウトナイ病院の各病棟をはじめ、各クリニックや生活訓練施設に配属されています。

このようなことをしています

  • 受診・入院の相談援助
  • 入院生活上の問題に対する相談・調整
  • 医療費の支払いなど、経済的問題に対する相談・調整
  • 退院へ向けての環境調整等の支援
  • 障害年金、傷病手当金など利用可能な各種制度・サービスの紹介
  • その他の様々なご相談

ご相談された内容は秘密厳守いたします。
どのようなことでもかまいません、お気軽にご相談ください

正面玄関を入った目の前にあります!

お問い合わせ

TEL:0144-84-1017

心理課

 心理課には公認心理師や臨床心理士といった資格を持つ心理職が在籍しています。公認心理師は2019年から認定された比較的新しい国家資格であり、臨床心理士は1988年から公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会により認定されている公的な資格です。
公認心理師/臨床心理士ともに心理学の専門知識と方法を用いて、精神的な不安を抱えている方やそのご家族の様々な悩みを解決するための援助を行っています。具体的には以下の通りです。

心理査定

 ご本人やご家族から話を聴く面接のほか、必要に応じて行う種々の心理検査(「知能検査」や「性格検査」など)を用いながら、外見からはわかりにくい知能や性格の特徴、抱えている問題点やもっている可能性を明らかにしていきます。また、その結果からどのような方法で治療や援助をしていくことが望ましいのかを検討し、ご本人やご家族、治療スタッフと情報を共有します。

心理療法

 心理療法は精神療法ともよばれており、基本的には対話を通して自分自身の問題に取り組んでいくことを援助していきます。ご本人の希望や医師の判断に応じて行います。
 来談される人の特徴に応じて様々な臨床心理学的技法(精神分析、クライエント中心療法、認知行動療法など)を用いて行っています。

※ご相談内容は、公認心理師/臨床心理士の守秘義務および個人情報保護法に基づいて保護されており、一切外に漏れることはありません。